リノベーションコラム
マンションリノベーションの前には近所への挨拶が必要?
住み始めるときは近隣住民へ挨拶する方が多いものの、リノベーションとなると挨拶するべきか迷う方も少なくありません。挨拶の有無やその方法によっては、トラブルに発展したり、近所付き合いに影響が生じたりします。
今回は、リノベーション時の挨拶の必要性と、そのタイミングなどを解説します。
目次
リノベーションの前には必ず近所へ挨拶しよう
工事内容によるものの、リノベーションを行うと人の出入りや騒音が発生するケースがほとんどです。特に、マンションでは部屋同士の距離が近いため、事前に近隣住民への挨拶を済ませておかないと、苦情やトラブルに発展する可能性があります。近隣住民へ挨拶する際のポイント
こちらでは、近隣住民へ挨拶に伺う際、多くの方が迷うポイントを解説します。挨拶のタイミング
挨拶のタイミングは、リフォーム工事を行う「1週間前」が適切です。前日に伝えても予定の変更などは難しく、1カ月先の予定だと忘れてしまうこともあります。1週間程度がちょうど良いタイミングといえるでしょう。挨拶する範囲
挨拶する範囲は、マンションの場合「両隣」と「上下階(斜め含む)の3軒ずつ」の全8軒が基本です。リノベーション工事によって、振動や騒音が発生する可能性があるため、最低でもこの範囲の住人には挨拶しておきましょう。手土産の有無
リノベーションの挨拶を行う場合、手土産を持っていく必要は基本的にありません。マンション規約の範囲で工事を行い、情報を正しく伝えていれば、手土産の有無はそれほど重要ではないでしょう。手土産を持参する場合は、1000円程度までのあまり高価にならないものを選びましょう。挨拶で伝えるべき内容
リノベーションの挨拶で伝えるべき内容は、以下の3つです。 1.リノベーションの期間・時間 2.リノベーションを行う場所や内容 3.トラブル発生時の緊急連絡先 挨拶を行う際に正しい情報を提供することで、後々のトラブルを防止できます。リフォーム内容を聞かれた際に説明出来るようにリノベーション会社の担当者と一緒に挨拶に向かうのも良いでしょう。まとめ
リノベーションを行う場合、「挨拶をしていない」など少しの不満が大きなトラブルに発展することも少なくありません。トラブルを未然に防ぐためにも、挨拶はしておいた方が無難です。横浜でマンションリノベーションを検討中であれば、エココまでお問い合わせください。 【エココとは】⇒ 【プランと費用について】⇒新着記事
-
仕事の効率があがるリモートワーク部屋とは?
-
壁付けキッチン?L型キッチン?アイランド型?それぞれのキッチンの特徴と事例をご紹介!
-
マンションの和室、残す?残さない?リフォームで出来ること。
-
『土間のある暮らし』マンション編
-
生活スタイルに寄り添う、多様化していくリフォームの間取りプラン
人気記事
-
人気!実験シンクの8つのデメリット
-
壁のDIYリフォームきれいな壁紙の貼り方。コツがわかればプロの仕上がりに!
-
後悔しない!ショールーム見学で確認したいポイント(システムキッチン編)
-
DIYリフォーム。ウッドパネルを壁に貼ってみよう!
-
イメージが膨らむ!キッチンのスタイルとレイアウト事例集31