リノベーションコラム
グリーン住宅ポイント制度の申請タイミングと注意点
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、住宅需要の喚起のために創設された「グリーン住宅ポイント制度」。住宅の取得やリノベーションの際に活用できるものの、申請のタイミングや制度内容を理解していないとポイントを受け取れない可能性があります。今回は、グリーン住宅ポイント制度の申請タイミングや注意点について解説します。
目次
グリーン住宅ポイント制度の申請タイミング
グリーン住宅ポイント制度は、省エネ性能を備えた住宅の取得やリノベーションの際に、一定のポイントを受け取れる制度のことです。基本的には、建築工事やリノベーション工事の発注者が申請を行います。 申請のタイミングは工事後が一般的ですが、1000万円を超えるリノベーションの場合は、工事の完了前に申請が可能です。なお、工事完了後には完了報告を行う必要があります。ポイント申請には期限がある点に注意
グリーン住宅ポイント制度の対象となる工事は、2020年12月15日から2021年10月31日に工事請負契約が締結されていなければなりません。それに伴い、ポイント発行申請も「遅くとも2021年10月31日」が期限となっているため注意が必要です。 また、予算の状況によっては早めに制度が終了する可能性もあるため、リノベーションを行う予定がある場合は期限を意識しておきましょう。グリーン住宅ポイント制度を活用する際の注意点
リノベーションを機にグリーン住宅ポイント制度を活用する際は、以下の3点に注意しましょう。 ・受け取れるポイントには上限がある ・対象工事を行わなければポイントは付与されない ・既存住宅の購入+リノベーションでポイントが倍になるケースもある リノベーションを行った場合、受け取ることのできるポイントの上限は、1戸あたり30万ポイントです。リノベーションだけでなく、既存住宅の購入や若者・子育て世帯といった要素が加わると、上限が45万ポイントや60万ポイントへ変化します。 また、ポイントを受け取るには、以下のいずれかの工事を必ず行わなければなりません。 ・エコ住宅設備の設置工事 ・開口部の断熱改修工事 ・外壁や屋根、天井、床の断熱改修工事 その他の工事をどれだけ行っても、上記3つのいずれかの工事が行われていないと、制度の対象とならないため注意しましょう。まとめ
住宅の新築やリノベーションを検討している方に最適な「グリーン住宅ポイント制度」。ただ、タイミングや対象工事について理解していないと、正しくポイントを受け取れません。 東京や横浜でマンションのリノベーションをご検討中であれば、エココまでお問い合わせください。グリーン住宅ポイント制度の活用についても、随時相談を承っています。 【エココとは】⇒ 【プランと費用について】⇒新着記事
-
マンションでもできる防災リノベーション
-
マンションの資産価値を高めるリノベーションのアイデア
-
マンションのキッチンリノベーションでコンロをガスからIHに変えることは可能?
-
マンションにおける玄関リノベーションの失敗例とおすすめのアイデア
-
通風に配慮したリノベーションによってエコで快適な住まいを実現しよう!
人気記事
-
後悔しない!ショールーム見学で確認したいポイント(システムキッチン編)
-
人気!実験シンクの8つのデメリット
-
後悔してほしくない!ショールーム見学で確認したい全ポイント(ユニットバス編)
-
1部屋なくてもできる書斎スペースの作り方-事例8選
-
DIYリフォーム。ウッドパネルを壁に貼ってみよう!