リノベーションコラム
マンションはキッチンをリノベーションしておしゃれと利便性を追求しよう!
近年のマンションはLDK一体型の間取りが多く、外から見えやすいキッチンに機能性だけでなく、おしゃれさを追求する方も増えています。今回は、リノベーションで理想的なキッチンを実現するためのポイントをご紹介します。
どちらが適しているかは、生活スタイルや家族とのコミュニケーションの量に応じて異なります。ただ、空間を広く使えて開放的なデザインを実現しやすいオープンキッチンの人気が高い傾向にあります。おしゃれと利便性の追求したい場合は、オープンキッチンがおすすめです。
目次
クローズキッチンとオープンキッチンの特徴
キッチンの間取りには、クローズキッチンとオープンキッチンの2種類があります。それぞれの特徴は、以下の表をご覧ください。
クローズキッチン |
オープンキッチン |
・調理空間がリビングと仕切られているタイプ ・シンクの水音や調理中のにおいが気になりにくい ・広さや日当たりを確保しづらい、閉鎖的な空間になりやすいといった問題点も ・調理中は家族とコミュニケーションを取りづらいため、小さなお子さんのいる家庭では不安に感じることも |
・リビングやダイニングとつながった空間に設置されたキッチン ・間に仕切りがないため、部屋を広く見せることができる ・調理中でも家族とコミュニケーションが取りやすく、小さなお子さんのいる家庭でも安心 ・調理空間をしっかりと整理整頓できれば、カフェやレストランのようなおしゃれな空間に仕上げることも可能 |
オープンキッチンのレイアウト3選
クローズキッチンかオープンキッチンかを選択したら、具体的なレイアウトを考える必要があります。こちらでは、オープンキッチンでよく見かける3つのレイアウトの特徴をご紹介します。壁付け型
壁に寄せる形でキッチンが設置された、マンションでは一般的なレイアウトのオープンキッチンです。使い慣れている方が多く、コンパクトな設計のため空間を最大限有効活用できます。 ただし、調理スペースを広く取りにくい、食器棚や冷蔵庫などの大型家電の設置場所に悩みやすいといったデメリットもあります。ペニンシュラ型
キッチン設備の一部を壁に寄せたレイアウトのオープンキッチンです。本来、対面式のキッチンを設置するにはかなりのスペースが必要となり、あまりマンションには適していません。ただ、ペニンシュラ型はアイランド型と比較して必要面積が少なくて済むため、マンションで対面式のキッチンを設置する際に採用される傾向にあります。 リビングやダイニング側の家族とコミュニケーションが取りやすく、小さなお子さんのいる家庭でも安心です。油や水がリビングにはねやすい点は注意が必要ですが、調理台との間に手元が隠れる程度の高さの壁を立てることで解決できます。アイランド型
四方を壁から離したレイアウトの対面キッチンです。開放感があり、通路に囲まれているので機動性も高く、複数人で調理しやすいという特徴をもちます。 ただし、レンジフード周辺もオープンなため、リビングやダイニングににおいが充満しやすく対策が欠かせません。また、ダクトや配管の位置によっては、リノベーションできない可能性もあります。事前にリノベーション会社へ相談することが大切です。まとめ
近年はおしゃれと利便性の高さから、マンションでもオープンキッチンにリノベーションする方が増えています。横浜でマンションのキッチンをリノベーションしようとお考えであれば、実績多数のエココまでお問い合わせください。新着記事
-
「こどもエコすまい支援事業」とは?制度の概要と対象リフォーム
-
こどもエコすまい支援事業の補助金の申請方法|リフォーム工事を実施する際の注意点
-
リノベーションで光熱費を削減するためのアイデア
-
ヘリンボーン床とは?リノベーションで実現するメリットと注意点
-
リノベーションでお部屋の乾燥対策に取り組もう!
人気記事
-
後悔しない!ショールーム見学で確認したいポイント(システムキッチン編)
-
おしゃれなキッチンにするための『見せる収納基本ルール5』
-
イメージが膨らむ!キッチンのスタイルとレイアウト事例集31
-
人気!実験シンクの8つのデメリット
-
後悔してほしくない!ショールーム見学で確認したい全ポイント(ユニットバス編)