リノベーションコラム
マンションリノベーションではクレーム・苦情対策を徹底しよう!
マンションは戸建てと比較して近隣住民との距離が近いため、リノベーション時にクレームや苦情が届くケースがあります。今回は、よくあるクレームとその対策方法を解説します。
まずは管理規約を確認しよう
マンションをリノベーションする場合は、内容に関わらずまず管理規約を確認することが重要です。マンションによっては一部の施工方法が禁止されているケースもあり、確認が遅れるとプランの再検討が必要になる可能性があります。最終的には管理組合に工事申請書を提出し、リノベーションの承認をもらうことが必要です。
マンションリノベーションでよくあるクレームと対策方法
続いては、マンションリノベーションでよく見られるクレームとその対策方法をご紹介します。
騒音
マンションリノベーションでもっとも多いのが、工事中の騒音に関するクレームです。工事中は防音対策を行うものの、工事内容によっては一定の騒音が発生する可能性があります。
対策方法としては、近隣住民へ事前に工事の説明をしておくことが大切です。前もって伝えておくだけで、大きく印象が変わります。また、近隣住民への工事の説明や騒音が出る日、時間帯などの説明をきちんと行ってくれる優良リノベーション会社を選ぶことも重要です。
工事車両
マンションリノベーションでは、工事車両のマナー違反がクレームにつながるケースもあります。駐車禁止のスペースに停めている場合はもちろん、住民の通行の邪魔になる場所に車両が長時間停まっているなどの苦情も考えられます。
このようなクレームを防ぐには、事前にリノベーション会社と工事車両の駐車場所を協議しておくことが大切です。大規模なリノベーションを実施する場合など、複数の車両が絶えず出入りする場合は、近隣のコインパーキングの利用も検討しましょう。
臭いや汚れ
リノベーションの内容によっては、塗料の臭いや共用スペースの汚れなどにも注意が必要です。特に広範囲に塗料を使用する場合や粉塵の発生しやすい材料を使用する場合には、臭いや汚れがクレームにつながりやすい傾向があります。
苦情を防止するには、共用スペースの使い方について配慮してもらうようリノベーション会社に伝えるのはもちろん、事前に近隣住民へ説明することも大切です。リノベーション会社によっては、特定の時間は窓を開けないように近隣住民へお願いするケースもあります。
工事前には近隣住民へ挨拶しておくのがおすすめ
リノベーション工事中のクレームや苦情を防ぐには、工事前に近隣住民へ挨拶しておくのがおすすめです。上下左右、斜めのお部屋に挨拶するのが一般的です。最近では、コロナ禍の影響で顔を合わせての挨拶を控え、工事内容を記載したチラシと粗品等を用意しポストインするケースも増えています。
まとめ
エココは、マンションを専門にリノベーションを扱っています。工事後も近隣住民と安心して生活できるよう、さまざまな配慮を行っているため、横浜でマンションリノベーションをご検討の際はぜひお問い合わせください。
新着記事
-
マンションでもできる防災リノベーション
-
マンションの資産価値を高めるリノベーションのアイデア
-
マンションのキッチンリノベーションでコンロをガスからIHに変えることは可能?
-
マンションにおける玄関リノベーションの失敗例とおすすめのアイデア
-
通風に配慮したリノベーションによってエコで快適な住まいを実現しよう!
人気記事
-
後悔しない!ショールーム見学で確認したいポイント(システムキッチン編)
-
人気!実験シンクの8つのデメリット
-
後悔してほしくない!ショールーム見学で確認したい全ポイント(ユニットバス編)
-
1部屋なくてもできる書斎スペースの作り方-事例8選
-
DIYリフォーム。ウッドパネルを壁に貼ってみよう!