リノベーションコラム
リノベーションで畳をフローリングに変更する方法|メリットや注意点を解説
和室付きのマンションを購入したものの、住み始めると生活スタイルの変化や使い勝手からフローリングへ張り替えたいと考える方も少なくありません。そこで今回は、リノベーションで畳をフローリングに変更する方法をご紹介します。
畳をフローリングに張り替える方法
畳からフローリングへの張り替えは、DIYなら畳の上にフローリング風の床材を敷く場合がありますが、リフォーム会社で行う場合は畳を撤去してフローリングに交換するのが一般的です。畳を撤去してフローリングに張り替えるメリット・デメリットを以下の表で確認します。
メリット | デメリット |
・掃除がしやすい ・段差の解消につながる ・畳トラブル(湿気、カビ)を防止できる | ・施工費用が高くなりやすい ・防音性が下がる場合がある ・足元が冷えやすくなる |
畳をフローリングに張り替える際の注意点
ここでは、リノベーションで畳をフローリングに張り替える際の注意点をご説明します。リノベーション会社に依頼する際は、以下の点も相談しながら進めましょう。
湿気対策を行う必要がある
畳は通気性が良く調湿機能があるため、梅雨などジメジメとした季節には部屋の湿気を吸い取ってくれます。しかし、畳からフローリングに張り替えることでそういった効果がなくなるので、調湿機能のある建材や内装材を取り入れたり、風通しの良さを工夫したりして湿気対策を行いましょう。
無垢フローリングは施工に慣れた会社を選ぶ
無垢フローリングは、自然な風合いや調湿効果から近年人気が高まっています。ただし、経年変化が生じやすく反りや割れが目立ちやすいという特徴もあるため、メリット・デメリットを把握した上で施工に慣れた会社を選ぶのがおすすめです。
マンションでは管理規約を確認する
マンションの場合は、管理規約で床材の防音等級に関する基準が定められています。畳をフローリングに張り替える際は、事前に管理規約を確認し、基準を満たす床材を選ぶよう注意しましょう。
まとめ
東京や横浜でマンションリノベーションを手がけるエココでは、占有面積に応じた定額プランでのリノベーションを提供しています。フローリングの張り替えリノベーションや無垢フローリングの取り扱い実績も豊富なため、和室から洋室への変更をご検討の際はぜひご相談ください。
新着記事
-
「こどもエコすまい支援事業」とは?制度の概要と対象リフォーム
-
こどもエコすまい支援事業の補助金の申請方法|リフォーム工事を実施する際の注意点
-
リノベーションで光熱費を削減するためのアイデア
-
ヘリンボーン床とは?リノベーションで実現するメリットと注意点
-
リノベーションでお部屋の乾燥対策に取り組もう!
人気記事
-
後悔しない!ショールーム見学で確認したいポイント(システムキッチン編)
-
おしゃれなキッチンにするための『見せる収納基本ルール5』
-
イメージが膨らむ!キッチンのスタイルとレイアウト事例集31
-
人気!実験シンクの8つのデメリット
-
後悔してほしくない!ショールーム見学で確認したい全ポイント(ユニットバス編)