リノベーションコラム
老後に備えて自宅をバリアフリー住宅へリノベーションしよう
子どもの自立や自身の退職を機に将来について考え、自宅の環境を見直す方は少なくありません。将来を見据えるのであれば、高齢になっても安心して自宅に住めるよう、バリアフリー住宅へのリノベーションがおすすめです。
今回は、バリアフリー住宅へリノベーションするメリットや実例などをご紹介します。
バリアフリー住宅へリノベーションするメリット
自宅をリノベーションする場合、「バリアフリー化」を意識することが大切です。こちらでは、バリアフリー住宅へリノベーションするメリットを解説します。
車椅子でもスムーズに移動できる
日本には狭小住宅も多く、車椅子で移動するのに適した環境とはいえません。スペースを広く確保したり、段差を減らしたりするリノベーションを行うことで、車椅子でも安心して生活できる住宅に生まれ変わります。
転倒防止につながる
年齢を重ねると足腰の筋力が弱くなり、わずかな段差でも転倒のリスクが高まります。バリアフリー化によって段差をなくすことで、転倒防止につながります。
バリアフリー設備の具体例
上記メリットを実現できる住宅にリノベーションするためには、場所に応じた工夫を施すことが大切です。こちらでは、リノベーションの際、導入する方が多い設備の具体例をご紹介します。
お風呂場
お風呂場では、足を滑らせて転倒する事故が多発しています。高齢者はもちろん、小さな子どもにもリスクがあり危険です。
お風呂場の転倒リスクを減らすには、以下のようなリノベーションが効果的です。
・手すりを設置する
・「カラリ床」のように水の乾きやすい床材へ変更する
・脱衣所との段差を解消する
トイレ
一般的な住宅のトイレはスペースが狭く、車椅子で利用するには不便です。そこで、出入り口や内部のスペースを広くして車椅子が入りやすくしたり、手すりを設置したりするリノベーションが人気です。
その他には、ドアを引き戸にするだけでも、車椅子の方にとって開け閉めしやすくなるためおすすめです。
廊下
廊下に手を加える際は、車椅子でも通りやすいよう幅を広くしたり、手すりやスロープを設置して足腰の負担を抑えたりするリノベーションが人気です。
現在、車椅子の方や高齢者がいない場合でも、将来を見据えてリノベーションを行うケースは少なくありません。
バリアフリー住宅へのリノベーションは補助金制度を活用できる
バリアフリー住宅へのリノベーションは、さまざまな補助金制度を活用できます。主な2つの制度について、補助を受けるための要件や補助金額についてご紹介します。
介護保険制度
40歳になると加入が義務付けられる介護保険制度。介護が必要になった方に給付が行われる制度で、バリアフリーを目的とした住宅リノベーションもその対象です。
補助を受けるための要件や補助金額は以下の通りです。
補助を受けるための要件 |
補助金額 |
「要支援1〜2」または「要介護1〜5」の認定を受けた方が住んでいる住宅で、バリアフリーに関するリノベーションを行う場合 |
被保険者1人につき20万円まで(そのうち1割~3割は自己負担) |
バリアフリー化による所得税の控除
住宅のバリアフリーを実現するリノベーションを行う場合、所得税の控除という形で優遇制度が整備されています。
所得税控除を受けるための主な要件や控除金額は以下の通りです。
控除を受けるための主な要件 |
控除金額 |
・以下の1〜4のいずれかに当てはまる方が所有する住宅をリノベーションする場合 1. 50歳以上の方 2. 要支援もしくは要介護の認定を受けている方 3. 障がいのある方 4. 2もしくは3に当てはまる親族、または65歳の親族と一緒に暮らしている方 |
・ローン型の場合…最大250万円(控除期間5年) ・投資型の場合…最大200万円(控除期間1年) |
まとめ
住宅は年齢や生活環境の変化に応じてリノベーションで手を加えていくのが理想です。自分の生活を見直すタイミングが訪れたら、バリアフリー化を検討してみてはいかがでしょうか。
横浜でマンションのリノベーションを検討中であれば、エココまでお問い合わせください。