東京・横浜のリノベーションならエココ コラム 結露対策に効果的なリノベーションとは?

リノベーションコラム

結露対策に効果的なリノベーションとは?

結露対策に効果的なリノベーションとは?

冬になると気になるのが結露。放置しているとダニやカビの原因にもなるため、対策が欠かせません。今回は、リノベーションで実現できる結露対策をご紹介します。
目次

結露が発生するメカニズム

冬の寒い日は、窓が結露することがあります。これは、窓が家の中で一番寒い箇所であるためです。 外の冷たい空気に触れている窓は、表面温度が大きく下がっています。そこに、室内で発生した水蒸気を含んだ暖かい空気が触れると、水滴へと変化し結露が生じます。窓やカーテンが濡れていたり、押入れや布団がジメジメとしていたりする場合は、結露が原因かもしれません。 結露を防ぐために大切なのは、適度な換気などを行い部屋の湿気を抑えることと、住まいの断熱化にあります。以下では、それぞれの対策に適した方法を解説します。

部屋の湿気を抑えるコツ

結露の発生しにくい環境を整えるには、部屋の湿気を抑えることが大切です。具体的には、以下のような方法が効果的です。 ・室内干しをしない ・適度にカーテンや窓を開けて換気をする ・お風呂のフタや浴室のドアを開けたままにしない ・料理中は換気をする ・過度に加湿器を使用しない ・開放型暖房機の使用を控える 一度にすべてを実践できない場合は、こまめに換気をして水蒸気をできるだけ外に逃がすだけでも効果が期待できます。部屋の湿気を抑えるために、寒い冬が来る前に毎日の暮らし方を少しずつ変えましょう。

リノベーションで住まいの断熱化を実現しよう

住まいの断熱化はリノベーションで実現できます。こちらでは、2つの方法をご紹介します。

断熱窓やインナーサッシの設置

熱伝導率の低い断熱窓やインナーサッシを設置することで、外の冷たい空気が室内に伝わりにくくなり、結露の発生を防ぐことができます。寒い冬が過ごしやすくなるのはもちろん、夏も室内の涼しい空気が外に逃げにくくなり快適です。

建物自体の断熱化

建物に使用されている断熱材を見直すだけでも、建物の保温性を高めることができ、結露の発生を防げます。エココでは「夏は涼しく、冬は暖か」をテーマに断熱工事を行っています。断熱窓やインナーサッシの設置はもちろん、建物自体の断熱施工も行っていますので、お困りの際はぜひご相談ください。

まとめ

住まいの快適性を保つためには、寒い冬に入る前に結露対策を行うことが大切です。自宅の結露が気になる場合は、横浜でリノベーションを手がけるエココへお問い合わせください。
この記事を書いた人
アバター
エココ 遠藤
リノベーションデザイナー
"たくさんお話をすることで、本当に作りたい住まいが見えてくる"をモットーに多数のリノベーションを手掛けてきました。
お客さまの住まいのお悩みを解決します!