リノベーションコラム
リノベーションで実現する!パッシブデザインを考えた暮らし
近年の家づくりでは、パッシブデザインという考え方が広まっています。具体的には「夏は涼しく、冬は暖かい家」を目指した手法で、快適な暮らしを実現するために欠かせない視点です。今回は、パッシブデザインの特徴や実際の家づくりで取り入れられている具体例などをご紹介します。
目次
パッシブデザインとは何か?
エネルギー問題に関する理解が進んだ結果、エアコンや暖房などの使用を最小限にし、太陽光や風などの自然エネルギーを活用して生活したいと考える方が増えています。そのような暮らしを実現する考え方がパッシブデザインです。自然エネルギーを受動的に(パッシブ)活用した家、と理解しましょう。 採光窓や可動間仕切りを使用して隅々まで光を行き渡らせる、インナーサッシを活用して熱が逃げるのを防ぐなど、パッシブデザインを取り入れた家づくりはマンションでも実現できます。パッシブデザインに必要な5つの視点
パッシブデザインを考えた暮らし実現するには、以下の5つの視点が大切です。それぞれが求められる理由や実際の活用例をご紹介します。断熱
断熱性を高めることで部屋全体の保温性能が向上し、少ない熱で部屋を暖めることができます。そのため、省エネかつ冬でも寒さを感じにくい家を実現できます。マンションでは、気密工事を行い外気と触れる部分から室内の熱が逃げないようにする、熱交換換気扇を活用するなどの方法が代表的です。日射遮へい
日射遮へい性能を向上させることで、夏の暑い日差しを室内に入れることなく、夏も快適に生活できます。インナーサッシや洋風の外観に適したシェード、和風の外観に合うすだれの設置などで対応可能です。自然風の利用
自然風を上手に活用することで、夏でも涼しい風を取り入れられるなど、日本ならではの四季を感じられる家になります。マンションでは、室内窓を設置して窓のない部屋にも風が通るようにしたり、目隠しにもなるルーバーを玄関に設置するなどの方法が人気です。昼光利用
太陽光を最大限活用できるデザインにすることで、昼間に人工照明を点ける必要がなくなり、省エネにつながります。採光窓やガラスブロック、可動間仕切りの設置などの方法で部屋の奥へ太陽光を届かせるのが一般的です。日射熱利用暖房
気温の低い日が続く冬は、日射熱を室内に取り入れることで、暖房の使用を最小限に抑えられます。珪藻土や漆喰、無垢材など床や壁材の素材を厳選すれば、調温効果が期待でき、湿度コントロールにも効果的です。おわりに
横浜のエココでは、プランニングにパッシブデザインの考え方を取り入れています。そのため、光熱費を抑えて省エネマンションを実現するリノベーションが可能です。ご不明点があれば、お気軽にお問い合わせください。 【エココとは】⇒ 【プランと費用について】⇒新着記事
-
マンションでもできる防災リノベーション
-
マンションの資産価値を高めるリノベーションのアイデア
-
マンションのキッチンリノベーションでコンロをガスからIHに変えることは可能?
-
マンションにおける玄関リノベーションの失敗例とおすすめのアイデア
-
通風に配慮したリノベーションによってエコで快適な住まいを実現しよう!
人気記事
-
後悔しない!ショールーム見学で確認したいポイント(システムキッチン編)
-
人気!実験シンクの8つのデメリット
-
後悔してほしくない!ショールーム見学で確認したい全ポイント(ユニットバス編)
-
1部屋なくてもできる書斎スペースの作り方-事例8選
-
DIYリフォーム。ウッドパネルを壁に貼ってみよう!