リノベーションコラム
見積書で使用される専門用語の意味を理解しよう
リノベーションを行う際に発行される見積書には、さまざまな専門用語が使用されており、一般の方では理解が難しいことも珍しくありません。見積書を原因としたトラブルや勘違いを防ぐためには、専門用語を理解しておくことが大切です。本記事では、見積書でよく見かける用語について解説します。
目次
見積書に記載されている一般的な内容
リノベーション会社によって見積書のフォーマットは異なるものの、記載されている内容は基本的に同様です。以下の表では、多くの見積書に記載されている4つの項目についてまとめています。
項目 |
内容 |
工事項目 |
リノベーションの内容について記載する項目。「床工事」や「キッチン工事」など、大まかに記載するのが一般的。 |
摘要(明細) |
リノベーション内容の詳細について記載する項目。「フローリングの張り替え」や「システムキッチンの撤去」など、工事項目の詳細に触れる。 |
数量、単位 |
工事に必要な材料の数量や単位を記載する項目。「一式」や「セット」、「㎡」などの特有の単位が使用される。 |
金額 |
それぞれの工事に必要な金額を記載する項目。 |
見積書で使用される専門用語
リノベーションの見積書には、普段あまり見かけない専門用語が数多く使用されています。逐一確認できれば良いですが、忘れていたり勘違いしたりすると、後々トラブルに発展することもあります。 以下には、現在リノベーションを検討中の方が、理解しておくと便利な専門用語を列挙します。 ・材工:材料費と施工費を合わせた用語。「材工共」や「材料工事費」などと記載されることもある。 ・一式:工事項目や数量をまとめて記載する際に使用する用語。内訳を詳細に記載すると複雑になってしまうため、簡潔に記載するために利用される。 ・人工:「にんく」と読み、1人の職人が1日で完了できる仕事の量を指す単語。3人がかりで作業して1日で終わる場合は、「3人工」と表記される。 ・手間(労務費):工事に携わる職人の人件費を表す用語。「取付工事費」や「清掃作業費」と記載されることが多い。 ・左官工事費:左官職人による工事費用を表す単語。モルタルや漆喰、プラスタなどを使用する際に使われる。 ・雑工事費:その他の項目に分類できない工事の費用を表す用語。防腐や防蟻処理などが代表的。まとめ
東京や横浜でリノベーションを手掛けるエココでは、常に丁寧な説明を心がけています。見積書で不明な点がある場合は、担当スタッフがわかりやすく説明するため、気軽にお問い合わせください。 【エココとは】⇒ 【プランと費用について】⇒新着記事
-
仕事の効率があがるリモートワーク部屋とは?
-
壁付けキッチン?L型キッチン?アイランド型?それぞれのキッチンの特徴と事例をご紹介!
-
マンションの和室、残す?残さない?リフォームで出来ること。
-
『土間のある暮らし』マンション編
-
生活スタイルに寄り添う、多様化していくリフォームの間取りプラン
人気記事
-
人気!実験シンクの8つのデメリット
-
壁のDIYリフォームきれいな壁紙の貼り方。コツがわかればプロの仕上がりに!
-
後悔しない!ショールーム見学で確認したいポイント(システムキッチン編)
-
DIYリフォーム。ウッドパネルを壁に貼ってみよう!
-
イメージが膨らむ!キッチンのスタイルとレイアウト事例集31