リノベーションコラム
リノベーションで一般的な床材とライフスタイルごとの選び方
床材は住みやすさに大きく関わる要素です。ライフスタイルに合わせた床材を選ぶことで、暮らしの快適性が高まります。今回は、一般的な床材や、床材の選び方についてご紹介します。
目次
代表的な床材
床材はそれぞれ異なる特徴があります。ここでは、代表的な床材について簡単にご紹介します。無垢フローリング
天然木をそのまま使用したナチュラルな床材です。木そのものの持つ美しさを堪能できるほか、素足で触れてもヒヤッとしにくい点が魅力です。複合フローリング
複数の板を張り合わせてつくられた床材です。安価でキズや汚れに強く、お手入れしやすいメリットがあります。カーペット
防音性が高いため、かつてはほとんどのマンションで採用されていた床材です。シミがついたら取れにくく、ダニやホコリなどが発生しやすいため、メンテナンス面で少々難があります。コルク
衝撃を吸収しやすいため、お子さまのいる家庭で好まれる床材です。キズやへこみには弱いものの、滑りにくいのがメリットです。フロアタイル
塩ビ素材でできた床材です。耐久性が高く、土足で歩く場所や水回りなどにも向いています。薄いシート状のため、既存の床材の上に貼り付けて使用することが多くなります。表面にはさまざまな柄をプリントできるため、デザイン性を重視したい方にもおすすめです。クッションフロア
基本的な特徴はフロアタイルと変わらない床材です。室内用の一般的なクッションフロアは安価で色柄も豊富ですが、柔らかい素材の為傷や凹みができやすいデメリットもあります。畳
い草で編まれた床材です。和室に使われるイメージがありますが、最近は洋風のお部屋にも合う製品が登場しています。素足にも優しい触り心地と調湿・防音性能の高さが魅力です。生活に合わせた床材選び
1人暮らしの方や生活が忙しい方は掃除がしやすい複合フローリング、水回りには耐水性の高いフロアタイル、クッションフロアなどの床材が適しています。お子さまのいるご家庭なら、騒音対策や安全性を意識し、カーペットや畳などを選ぶと良いでしょう。アレルギーがある場合は、無垢フローリングもおすすめです。 ただし、たいていのマンションでは、管理規約によって使える床材が制限されています。ほかの入居者へ配慮し、ある程度の防音性能を保つ必要があるためです。規約によっては、床材の変更を不可とするところもあるため注意しましょう。 フローリングは掃除がしやすく見た目も良いため人気ですが、音が響きやすいというデメリットがあります。特に無垢材の場合は、マンション用の防音フローリングよりも音が伝わりやすいのが特徴です。 マンションで無垢フローリングを使用する場合は、置き床工法で二重床にする、防音の下地材を敷くなどの対策を行うことでクリアできることが多いです。こだわりの床材を使いたいときは、まずはリノベーション会社へ相談してみましょう。おわりに
ライフスタイルによって最適な床材は異なります。美観や予算の調整も必要です。マンションの管理規約はしっかりと確認して、制限がないかを調べましょう。 長く暮らしていく家には、それぞれのご家庭に合った床材を選ぶのが大切です。東京や横浜にてマンションリノベーションをお考えの方は、ぜひエココへご相談ください。 【エココとは】⇒ 【プランと費用について】⇒新着記事
-
マンションでもできる防災リノベーション
-
マンションの資産価値を高めるリノベーションのアイデア
-
マンションのキッチンリノベーションでコンロをガスからIHに変えることは可能?
-
マンションにおける玄関リノベーションの失敗例とおすすめのアイデア
-
通風に配慮したリノベーションによってエコで快適な住まいを実現しよう!
人気記事
-
後悔しない!ショールーム見学で確認したいポイント(システムキッチン編)
-
後悔してほしくない!ショールーム見学で確認したい全ポイント(ユニットバス編)
-
1部屋なくてもできる書斎スペースの作り方-事例8選
-
DIYリフォーム。ウッドパネルを壁に貼ってみよう!
-
おしゃれなキッチンにするための『見せる収納基本ルール5』