リノベーションコラム
リノベーションで一般的な床材とライフスタイルごとの選び方
床材は住みやすさに大きく関わる要素です。ライフスタイルに合わせた床材を選ぶことで、暮らしの快適性が高まります。今回は、一般的な床材や、床材の選び方についてご紹介します。
代表的な床材
住宅にはさまざまな床材が使用されています。ここでは、代表的な床材とそれぞれのメリット・デメリットについて簡単にご紹介します。
無垢フローリング
天然木をそのまま使用したナチュラルな床材です。木そのものの持つ美しさを堪能できるほか、素足で触れてもヒヤッとしにくい点が魅力です。
メリット |
デメリット |
・自然の温もりを感じられる ・肌触りが良い ・調湿作用がある ・経年変化を楽しめる |
・複合フローリングと比べて価格が高い ・変形の可能性がある ・水に弱い |
複合フローリング
複数の板を張り合わせてつくられた床材です。安価でキズや汚れに強く、お手入れしやすいメリットがあります。
メリット |
デメリット |
・無垢フローリングと比べて価格が安い ・品質が均一になりやすい ・場所を選ばずに設置しやすい |
・経年劣化しやすい
|
カーペット
防音性が高いため、かつてはほとんどのマンションで採用されていた床材です。シミがついたら取れにくく、ダニやホコリなどが発生しやすいため、メンテナンス面で少々難があります。
メリット |
デメリット |
・防音性が高い ・クッション性に優れている |
・価格が高い ・汚れるとなかなか落ちない ・ダニやホコリが発生しやすい ・経年劣化によってクッション性が低下する |
コルク
衝撃を吸収しやすいため、お子さまのいる家庭で好まれる床材です。キズやへこみには弱いものの、滑りにくいのがメリットです。
メリット |
デメリット |
・弾力性があり衝撃を吸収しやすい ・防湿性が高い ・滑りにくく安全性が高い |
・紫外線によって変色しやすい ・キズやへこみに弱い ・施工できる業者が少ない ・価格が比較的高い |
フロアタイル
塩ビ素材でできた床材です。耐久性が高く、土足で歩く場所や水回りなどにも向いています。薄いシート状のため、既存の床材の上に貼り付けて使用することが多くなります。表面にはさまざまな柄をプリントできるため、デザイン性を重視したい方にもおすすめです。
メリット |
デメリット |
・耐久性と耐水性が高い ・メンテナンスがしやすい ・デザインのバリエーションが幅広い |
・クッション性がなく防音性が低い ・クッションフロアよりも価格が高い |
クッションフロア
基本的な特徴はフロアタイルと変わらない床材です。室内用の一般的なクッションフロアは安価で色柄も豊富ですが、柔らかい素材の為、傷や凹みができやすいデメリットもあります。
メリット |
デメリット |
・施工が比較的簡単 ・耐水性が高い ・メンテナンスがしやすい ・価格が安い |
・劣化しやすい ・高級感を演出しにくい ・傷やへこみに弱い |
畳
い草で編まれた床材です。和室に使われるイメージがありますが、最近は洋風のお部屋にも合う製品が登場しています。素足にも優しい触り心地と調湿・防音性能の高さが魅力です。
メリット |
デメリット |
・断熱性・調湿性・防音性に優れている ・クッション性がある ・触り心地が良い |
・お手入れに手間がかかる ・カビやダニが発生しやすい ・価格が高い |
生活に合わせた床材選び
リノベーションで床材を張り替える場合は、生活や場所に合わせた種類を選択することが大切です。以下では、ライフスタイルごとにおすすめの床材をご紹介します。
水まわり
水まわりの床材には、耐水性の高く滑りにくいフロアタイルやクッションフロアがおすすめです。機能性だけではなくデザイン性の高いものも揃っているため、空間の雰囲気に合わせて選択できます。
小さな子どもがいる家庭
小さな子どもがいる家庭では、安全性や騒音対策を重視して床材を選ぶケースも多いでしょう。カーペットや畳であれば、転んだときの衝撃を和らげ、騒音も軽減できます。また、無垢フローリングもおすすめです。手触りが良く、自然の温かみを感じられます。
自然素材にこだわりたい方、湿気などにお悩みの方
アレルギーなどが原因で自然素材にこだわりたい方や、湿気にお悩みの方には無垢フローリングをおすすめします。アレルギーの原因となる化学物質を含んでおらず、調湿性にも優れているため、安心・安全な住まいになります。
床材選びの注意点
最後に、床材を選ぶうえでの注意点を3つお伝えします。
メンテナンス方法も考慮する
床材は長く使用するため、メンテナンス方法も考慮することが大切です。例えば、無垢材の場合は水に弱いですが、定期的にワックスがけを行うと良い質感を保ちやすくなります。
管理規約をチェックする
マンションによっては、一定の防音性能を保ち、ほかの入居者へ配慮するため、管理規約で使用できる床材が制限されている場合があります。そのため、リノベーションを検討する際は事前に管理規約をチェックしておきましょう。希望する床材の設置が難しそうな場合でも、リノベーション会社が工夫してくれるケースもあるため、迷ったら相談するのがおすすめです。例えば、無垢材を選ぶ場合は、置き床工法で二重床にする、防音性の高い下地材を敷くなどの対策でクリアできることもあります。
部屋のイメージに適した床材を選ぶ
床材は、部屋の見た目や内装デザインに合わせて選択することも重要になります。デザイナーの在籍しているリノベーション会社に任せると、適切なアドバイスをもらえるため安心です。
まとめ
ライフスタイルによって最適な床材は異なります。美観や予算の調整も必要です。マンションの管理規約はしっかりと確認して、制限がないかを調べましょう。 長く暮らしていく家には、それぞれのご家庭に合った床材を選ぶのが大切です。東京や横浜にてマンションリノベーションをお考えの方は、ぜひエココへご相談ください。
新着記事
-
仕事の効率があがるリモートワーク部屋とは?
-
壁付けキッチン?L型キッチン?アイランド型?それぞれのキッチンの特徴と事例をご紹介!
-
マンションの和室、残す?残さない?リフォームで出来ること。
-
『土間のある暮らし』マンション編
-
生活スタイルに寄り添う、多様化していくリフォームの間取りプラン
人気記事
-
人気!実験シンクの8つのデメリット
-
壁のDIYリフォームきれいな壁紙の貼り方。コツがわかればプロの仕上がりに!
-
後悔しない!ショールーム見学で確認したいポイント(システムキッチン編)
-
DIYリフォーム。ウッドパネルを壁に貼ってみよう!
-
イメージが膨らむ!キッチンのスタイルとレイアウト事例集31