リノベーションコラム
日常のちょっとした手間はIoTの導入で解決しよう
日常生活には、必要性は高いものの、面倒に感じる動作が数多くあります。
例えば、お風呂を沸かしたり、リモコンでエアコンを操作したりなど。それらの手間を解決する手段として注目を集めているのが、自宅へのIoT導入です。
今回は、エココの東京店モデルルームで体験できる、ちょっとした手間の解消に役立つIoTを2つご紹介します。
音声でお風呂を沸かしてくれる給湯システム
エココのショールームでは、IoT化した給湯システムを実際に体験できます。スマートフォンやタブレットを使用した自動操作や、音声での操作が可能です。
例えば、「ただいま」と声をかけると照明の自動点灯に合わせてお風呂を沸かしてくれたり、帰宅途中にスマホアプリで追い焚きをしておいたりなど、幅広く活用できます。
外出先から部屋の温度を調整できるエアコン
エココでは、自動操作できるエアコンの使い勝手も確認できます。「エアコンをつけて・消して」といった音声での操作はもちろん、スマホを使って外出先から操作することも可能です。暑い夏場や寒い冬場は、帰宅前にエアコンをつけておき、部屋を快適な温度に調整できます。
以下では、エアコンをIoT化することで生活がどのように変化するのか、より具体的に解説します。
すべての操作がスマホ上で可能になる
インターネットの普及により、スマホを肌身離さず持っている、という方も多いでしょう。IoT化したエアコンを設置することで、手元のスマホですべての操作が可能になります。電源のON/OFFはもちろん、温度調整、タイマー、冷房・暖房の切り替えなど、必要な操作をすべてスマホで行えます。
ながら操作が容易になる
「エアコンを操作したいけど手がふさがっている」というシーンは少なくありません。特に、育児や家事、介護などに追われていると、リモコンを探す作業も面倒に感じます。IoT搭載のエアコンであれば、そのような場合に音声だけで操作が可能です。育児や介護をしながらエアコンの調整ができるため、ストレスの軽減に役立ちます。
まとめ
東京や横浜でマンションリノベーションを手がけているエココでは、リノベーションに合わせてIoTの導入サポートも実施しています。生活していて不便に感じる点や、IoTに関する疑問点がある場合は、ぜひご相談ください。東京・三軒茶屋にあるショールームでは、導入できるIoTを確認して実際に機能を試すことも可能です。
新着記事
-
「こどもエコすまい支援事業」とは?制度の概要と対象リフォーム
-
こどもエコすまい支援事業の補助金の申請方法|リフォーム工事を実施する際の注意点
-
リノベーションで光熱費を削減するためのアイデア
-
ヘリンボーン床とは?リノベーションで実現するメリットと注意点
-
リノベーションでお部屋の乾燥対策に取り組もう!
人気記事
-
後悔しない!ショールーム見学で確認したいポイント(システムキッチン編)
-
おしゃれなキッチンにするための『見せる収納基本ルール5』
-
イメージが膨らむ!キッチンのスタイルとレイアウト事例集31
-
人気!実験シンクの8つのデメリット
-
後悔してほしくない!ショールーム見学で確認したい全ポイント(ユニットバス編)